
天カセエアコン取替えも終わり最後のパネルを取り付けてます。
店内が全体的に黒なので、エアコンパネルも黒色にしました。
養生もしっかりとして、作業しています。
天カセエアコン取替えも終わり最後のパネルを取り付けてます。
店内が全体的に黒なので、エアコンパネルも黒色にしました。
養生もしっかりとして、作業しています。
毎日とても暑いですね。
弊社では、電気工事とエアコン工事も行っております。
業務用エアコン家庭用エアコンどちらも工事させて頂いております。
新規お取り付け、取り換えなどございましたらご相談下さい。
御見積をさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
弊社が照明設計をしました。
格子下からのアッパーでテープライト使用しました。
2階植栽もアッパーライトを入れてます。
建物も黒色がメインなので、締まった感じが出て良かったです。
焼肉 式さん工事御依頼ありがとうございました
床下換気扇本体
タイムスイッチ
床下換気扇を3台設置させて頂きまして、タイムスイッチを取り付けさせて頂きました。
今回お客様から電気工事の御依頼が有りまして訪問させて頂きました。
その時にお客様が床下収納の蓋を開けるとカビ臭いとの事でしたので、床下収納の箱を外すと床下がカビ臭かったです。
なぜか考えてみるとまずもともと湿度が高い場所と床下が土の状態だった事と極端に小さい床下換気口が付いていました。
床下換気扇を付けることにより、空気の流れが出来ますのでお勧めしました。
お客様に操作の御説明と、取り付けをしました所の確認をして頂き作業を終了しました。
エアコン徹底洗浄とは、お客様宅のエアコン内機を取り外して、専門工場に持って帰ってから分解クリーニングを行うことです。
作業の流れ
1、お客様宅から取り外したエアコンを専門工場に持ち帰ってまずは分解致します。
2、そして、各部品を特殊な洗浄液に浸して、カビや細かい汚れなどの臭いの元を分解します。
これにより細かい汚れは、エアコンから浮き上がって、剥がれやすい状態になります。
3、洗浄液から取り出して、強力な水圧で洗い流します。これにより細かい部分に入り込んだゴミや、放熱板の目詰まりをスッキリ吹き飛ばします。
4、カビはわずかな水分でも繁殖してしまいます。きれいに洗浄した後は、完全に乾ききるまで、しっかり乾燥させます。十分に乾燥出来ない従来のエアコンクリーニングとは全く違います。
従来のエアコンクリーニングではなかなか汚れが落ちないドレンパン内もキレイになるため、弊社では徹底洗浄をお勧め致しております。
天カセ(店舗等でよくある天井に埋め込まれているエアコン)もエアコンクリーニング致しますのでご相談下さい。
天カセは、そのまま設置されてる状態でのクリーニングになります。(持って帰りません)
天カセエアコン 工事料金 35000円+税になります。取り付け環境によっては追加料金が発生する場合もございます。
壁掛けエアコン 工事料金 11000円+税になります。取り付けの環境によっては追加工事が発生する場合もあります。
申し訳ございませんが、お掃除ロボットの付いているエアコンは、お断りさせて頂いております。
台風凄かったですね。
雨が凄かったので、雨漏りをしてから漏電する所が多くありました。
弊社が漏電調査にお伺いした時の写真です。
これは店舗内の照明器具の写真になります。
このお店は、営業中に漏電ブレーカーが作動して、電気がすべて落ちたそうです。
お店様より依頼が有りましたので、弊社がお伺いする前に、下記の事をして頂きました。
漏電ブレーカーが作動したら、まず全ての小さなブレーカーを切ってから、再度漏電ブレーカーを入れます。
その後1つずつ小さなブレーカーを入れます。
すると悪いブレーカーを入れると再度漏電ブレーカーが落ちてしまいますので、そのブレーカーは入れずに、それ以外のブレーカーを入れます。
お店様にこの作業をして頂きお伺いした所、悪いブレーカーを確認したら絶縁抵抗の数値が0でした(漏電を調べる時に使用する機器になります)
この0の数値だと確実に漏電ブレーカーは、作動します。
よくある事例として、大体漏電は、外部の照明器具等が悪くなったりして漏電する事が有りますが、今回は、外部では無く内部の照明器具でした。
雨漏りをしてから電線を伝って照明器具の内部に水が入ってしまって、ショートした様でした。
故障してた照明器具の場所が受付の上だった為、この照明器具を取り外して、すぐに新しい照明器具を取り付けました。
特殊な器具ではなかったので、すぐに対応出来て良かったです。
BSアンテナを取り付け致しました。
コンクリート手摺用の金具で取り付けさせて頂きました。
アンテナの配線は、隙間ケーブルを使用して宅内に引き込みをさせて頂きました。
マンションの最上階でしたので、取り付け時緊張しました。
2006年から11年度までの間でエアコンで470件、扇風機で231件の事故が発生してるとの事でした。
エアコン事故で多いのは、電源プラグや配線のトラブルが多い様です。
弊社でも何度か見たことが有りますが、延長コードを使ってエアコンを使用してるケースです。
延長コードを使用してエアコン等電流を多く使用する機器を差し込みますと、だんだん延長コードが熱をもって発火する恐れがあります。
エアコンだけではなく、炊飯器や、電子レンジ等も電流を多く使用しますので、延長コードでの使用はやめた方が良いです。
専用回路工事(分電盤から配線を持って行く)をお勧め致します。
基本熱を発生させる機器は、電流を多く使用します。
前にも書きましたが、電源プラグを大体差したままにしてる冷蔵庫、エアコン等のプラグにホコリがたまりトラッキング現象により発火につながる
恐れがありますので、プラグは差したままにせずに、一度抜いて乾いた布等で拭いてあげて下さい。
またエアコンのにおいが気になるとの事で、内部洗浄をする際洗浄液が配線や基盤に付いて発煙、発火することもあるようです。
内部洗浄は専門業者にお任せした方が良いと思います。
扇風機は、経年劣化によるコンデンサーの絶縁不良やモーターの過熱などがあるようです。
扇風機は手軽に使用出来るので、電源コードを挟んだまま使用したりコードが折れ曲がって使用されてる所も見た事が有ります。
コードの断線による発火もありますので挟まない様に使用しましょう。
家電の対応年数は7年なので、異音がしたり、焦げ臭いにおい等がしたら使用をやめた方が良いと思います。
古い家電は電気代もかかるので、省エネ家電に切り替えをお勧め致します。
とても広い倉庫だったので、天吊りの4馬力を取り付けさせて頂きました。
業務用は、風量も強い為広い倉庫も涼しくなると思います。
業務用エアコンから家庭用エアコンまで取り付けを行っておりますので、
お気軽にお電話下さい。
お待ちいたしております。
何かとドタバタになる引っ越しですが、引っ越し後によく御依頼がある事をまとめてみました
1、テレビの線も繋いだけどテレビが見れない。
この場合は、よくあるのは、入力切替えのボタンを押して画面が真っ黒のままとか地デジのボタン等見たいボタンが押されてないなど有ります。
2、テレビに受信できませんと表示が出る
この場合は、お伺いしてみないと分からないのですが、ブルーレイレコーダーとテレビの繋ぎが方が間違ってる?事が有ります。
テレビ、ブルーレイレコーダーの後ろに同軸ケーブルの差し込みが有り入力と出力が有ります。これを間違えると受信レベルが下がりますので受信出来ない事が有ります。
一度接続を確認して下さい。
前あったのですが、ブースターと言う電波を増幅する機器がアンテナには付いているのですが、それに電気を送らないとブースターは全く機能しないのですが、その電源を送る機器が無いという事が有りました。
考えられる事は、前回住まれてた方が引っ越しの時に間違えて一緒に持って行ってしまったという事です。
大体テレビの後ろなどに置いている電源装置なので間違えて持って行く可能性はあります。
この場合は、電源装置だけは、取り寄せが出来ない事が多くアンテナの所に付いている機器とセットになってますので、アンテナの所の機器も取り換えになります。
この様に弊社に御依頼有りました内容を書かせて頂きました。
弊社では、アンテナ工事、エアコン工事、電気工事など様々な工事を行っております。
もしテレビが映らない等お困りのことがございましたらご相談下さい。